神社・お寺の紹介
天岩戸神社西宮 天岩戸神社は、天照皇大神が御隠れになら れた天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りして いる神社。 私達が駐車場に入った直ぐ後は「満車です」 とスタッフが他の車の運転手に話していた のでギリギリセーフでした。 拝殿 拝殿へ進むと、 ちょう…
鵜戸神社 鵜戸神社と言えば、なんだか聞いたような 名前・・・とピンと来た方も多いでしょう。 そう、同じ宮崎県の日南市にある「鵜戸神宮」 名称が似ていますね。 こちらも鵜戸神宮と同じ神様が数柱祀ら れています。 さざれ石を背にしてまっすぐ歩いて い…
一葉稲荷神社から車で約1時間。 日向市にある大御神社に到着しました。 こちらも以前より伺いたいと思っていた 神社です。 大御神社(おおみじんじゃ) 一葉稲荷神社を出た時は大雨だったんですが、 到着した時は大分小雨になり、参拝時には 雨が止みました…
マツコの知らない世界で紹介された らしい「一葉稲荷神社」 一葉稲荷神社 私はTVを見ていないのでその情報は 知りませんでしたが、兎年にちなんで 今年の始めに神社チェックをしていた 際、こちらの神社を偶然知り、行きた いな~と思っていたんです。 ただ…
翌朝,、再び参拝へ。 狛犬 鵜戸神宮と同じ朱色で竜宮っぽいです。 神職の方がお供え物などを用意されて いました。 ご挨拶をしてワークをさせて頂きました。 ワークの時だけは不思議と雨が上がりまし たね。 ただ、ワークの後は晴れるか雨が突然降って 来る…
青島 陸続きの島で弥生橋を渡ってすぐ着きます。 「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる階段状 に侵食された岩に囲まれ、貝殻の破片な どが集められ隆起波食台上に堆積して形 成された神秘的な青島。 浸食されただけの島でない、神や自然霊 の力が宿った島です。 …
鵜戸神宮 霧島東神社を後にし、高速をかっ飛ばして 宮崎県日南市の鵜戸神社へ向かいました。 やっぱり晴れてくれましたね~(^^♪ こちらは海岸線沿いの天然洞窟の中に御本 殿がある珍しい神宮です。 夕方4時くらいにやっと大鳥居の所まで到着。 しかし鵜戸神…
霧島東神社 霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん) の1つである霧島東神社。 霧島神宮から車で30分位のところにあります。 こちらの神社に呼ばれて行く人は、「霧雨」 が降るらしいのです。 歓迎の印なのでしょう。私達はどうかな!? そんな期待とドキ…
若宮神社の後は隣にある鎮守神社へ。 人気がなく伺っても大丈夫かな、と最初は 思ったんですが、足を向けた時、なんとも 言えない、神秘的な空間と神々しさを感じ ました。 (敢えて人を近づけさせていないのかな。 でもそんな厳しさや荒々しさは全くない。…
霧島神宮を出た分かれ道の所まで戻り、 霧島神宮亀石坂(旧参道)沿いを下っ て行きます。 途中に霧島の七不思議の2つがあります。 写真はありませんが(^^ゞ 亀石神宮の旧参道の中ほどに、カメにそっくりの 自然石があり、これを亀石といいます。 またこの…
霧島神宮の拝殿と授与所の間を抜け、 池を過ぎると道に出ます。 ここから右へ徒歩10分もしない所にあります。 山神社 ご祭神大山祇神(おおやまつみのかみ) 瓊瓊杵尊の妻、木花咲弥姫命 ( このは なさくやひめのみこと )父になります。 こちらがまた素晴…
霧島神宮 大鳥居 霧島温泉郷からは車で約20分。 駐車場も沢山あり、GWでもそれ程混ん でない状況。 大鳥居だけに見上げる程の大きさで圧巻です。 高千穂河原より現在の地へ移されたのは 島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津 吉貴の頃(1715年) 一番手…
夕方熊本からえびの市へ。 こちら方面は高速に乗って宮崎方面へ近づ くと雨が降り出し雨脚がが強くなりました。 移動中の雨だったので、外に出ることがな く良かったです。 翌朝も雨の予報でしたが、起きる頃には 雨は上がってました~! 早朝から霧島へ車を…
阿蘇白水龍神社 今年は何かと白蛇様に呼ばれているようで 阿蘇白水龍神権現様が祀られている阿蘇白 水龍神社へ伺いました。 事前に調べていたわけではなかったのです が、偶然にも宿に近かったんですね。 昨夜から降り出した雨が朝起きた時にも降 っていまし…
宝来宝来神社(ほぎほぎじんじゃ) 神龍八大龍王神社から車で1時間ちょっとの 南阿蘇にある宝来宝来神社。 宿から近かったので調べてみると結構金運で 有名な神社で、全国から参拝客が後を絶たな いらしいということで、早速伺いました。 七福神 一粒万倍の…
神龍八大龍王神社 熊本県菊池市にある龍神が祀られている神社。 熊本駅から車で1時間ちょっと、竜門ダムの 近くにある神社です。 7,8年前にこちらの神社を知り、以前より伺 いたいと思っていました。 いつもライトワークの初日は雨が降るので すが、この日…
宮島ライトワークを終えて、帰京前にも ビジョンは見ていましたが、改めて自分 の過去生をチャネリングしてみました。 宮島での過去生の記憶は3回。 そのうちの1つは特に印象的で江戸時代 後期頃に宮島で生まれています。 私は3、4歳くらいの幼いおかっぱ…
大聖院 厳島神社から徒歩10分弱の所にある 大聖院(だいしょういん) 特に楽しみにしていた所。 こちら目当てで宮島へ行かれる方も 多い。 (境内案内図HPより) 806年に弘法大師が開創したと伝えられ、 「日本三大厄除け開運大師」のひとつ。 また、明治天皇…
大元神社 厳島神社だけ行けばいいと思っている 方は是非こちらの神社を参拝して欲しい です。 凄くパワーがあります! 元々宮島行を決めたのもこちらの大元神社 からの影響が強かったようです。 水族館の近くにあり繁華街から離れて いるのであまり人がいま…
今回、岩國白蛇神社ライトワークで得た 金運エネルギーを錬金術で構築した 有償ワークを期間限定で開催致します。 お金は人生において欠かせないツールで あり、エネルギーです。 ただ、貯金してお金があったとしても、 それを上手く世の中へ流通してあげな…
相変わらずこのシリーズ引っ張ってます。 しかしながら、厳島神社だけではなく、 パワーが強い所が満載の為、飽きずにお 付き合いくださいませ。 <大願寺> さて、厳島神社を回った後は隣の大願寺 へ。 こちらは2日目の午後に参拝させて頂き ました。午後か…
大鳥居ライトアップで、長身の男性を 見たその日の夜、今度は姉に不思議な ことが起きました。 姉の話しでは・・・ うとうとして寝始めた時、急に金縛りに 遭い身動きが取れず怖くなった。 すると何かがいきなり布団の上にドスン と来て身動きが取れなくなっ…
厳島神社 まだ薄暗いうちに宿を出発。 やはり2月上旬ということもあり、 朝は冷え込む⁝(ृʾ́꒳ʿ̀ ृ)ु⁝ なんだかんだしているうちに明るく なってきました。 昨日と同じように参拝します。 入場料300円 東回廊 人が少なくて荘厳さが引き立ちます。 平清盛に思…
夕方になるとすっかり潮が引いてきました。 大鳥居の傍まで行けます。 但し所々、潮が深い所もあり水に濡れる為 底の厚い靴が便利でしょう。 幸い登山靴を履いてきたので大丈夫でした。 午後から雲が暑くなったので夕陽は見れ ないかなと思っていましたが、…
厳島神社 大鳥居 さてここからは厳島神社シリーズの昼 ・夜・朝の表情をお伝えします。 弥山からロープウェイ乗り場へ戻って来 た時には、ロープウェイ待ちの長蛇の列 がもみじ谷公園まで続いていました。 弥山は午後から混むようなので、行かれ る方は早め…
展望台の巨石群 三鬼堂の後は展望台へと向かいました。 途中の岩穴の中に入ると不動明王と菩薩様が 祀られていました。 不動明王は厳格でちょっと圧倒されました。 くぐり岩を抜けると遂に山頂へ到着。 展望台からは瀬戸内海が一望できて 素晴らしい景観です…
翌朝は美しい朝焼けが宮島を囲むよう に広がっていました。 実はこの朝焼けを見た後に雨が降った らしく虹も出ていたようなのですが、 準備に忙しく気が付きませんでした。 フェリーに乗っていよいよ宮島へ。 長~い雲が見え、宮島に到着する頃には 蛇のよう…
岩國白蛇神社 以前よりこちらに伺いたいと思っており、 やっと参ることができました。 名前の通り、勿論シロヘビちゃんがいます。 シロヘビといえば関東では以前紹介しました 神神明天祖神社(蛇窪神社)がありますね。 鳥居をくぐり(天満宮側ではない)階…
吉香神社(きっこうじんじゃ) 吉香公園の東側に位置する吉香神社 岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社 です。 静かで穏やかな空間。 お濠があり造りがとても素敵です。 小鳥達が雨の中で遊んでいてい、祖霊 達も居心地が良さそうな印象を受けま した。 土地…
射水神社(いみずじんじゃ) 最後に伺ったのは高岡古城公園内に鎮座 する射水神社。 江戸時代の城跡に社殿があるのは全国で も一之宮は射水神社だけだそう。 雪が積もった駐車場からぐるっと回り ました。 赤い橋(朝陽橋)も雪が積もって渡れ ない状態でし…