【明月院】
6月迄土日は閉門している事を後で知った
のですが、(この日は平日)結構混雑し
ていました。
至る所に青いアジサイ。
「姫アジサイ」という品種で、とて
も美しいブルーです。
この時期は約2500株でブルーに染
まることから「明月院ブルー」と飛ば
れているそうですが、青色は浄化力が
高く、乱れた心を整え平静にし、癒す
作用がある為、心身ともに波動調整で
き、癒されました(*^ー^*)
なかったんですが、去年江の島へ向
かう途中の電車の中で女性達が「長
いう偶然聞いた会話から、今回伺った
次第です。
他の品種もいくつかあり、可愛いお花達
や妖精達に会えて嬉しかったですね~。
北条時頼のお墓
特に違和感のある波動も無くお参り
できました。
弔う為、子の山之内経俊が「明月庵」
を建立したのが起源で、鎌倉中期に
北条時頼がこの地に「最明寺」を建
立。
後に北条時宗が「福源山禅興仰聖禅寺
」を再興しました。
参拝時にライトワークをさせて頂きまし
たが、寺院の写真を取り忘れました💦
そろそろ帰ろうとしたところ、一か所
気になるところが。
帰り道の左手に竹林があり、そちらへ
入って行くと、ガラリと空気が変わり
ました。
(これは竹林側から撮った写真)
とても洗練された空間です。
私の後から来た人の中でも
「あれ?空気が違う」
と直ぐに気付かれた方がいらっしゃ
いました。
中国系のものを感じますね。
鎌倉時代は中国との交易も盛んで沢山
のお寺が建立され、仏像彫刻、彫漆な
ど様々な中国文化を取り入れていたよ
うです。
結界が張られており、高波動のエネル
ギーにより周りのざわ付いた音を感じ
ませんでした。
神聖な場所を1つ見つけられて来た甲
斐がありました。
入場受付手前の左手にある橋にて
こんな遊び心もあって癒されますね。
院内には実際にウサギ小屋もありま
した。
今回の鎌倉訪問ですが、京都のよう
思わせるような雰囲気もありました。
どちらを伺っても「邪気」は感じら
れず、神社とはまた違う趣や風情が
ありましたね。
鎌倉はお寺や禅宗も多く一度に回り
切れませんが、崇高で洗練されてい
るのは、古くからの禅の教えがある
からかも知れません。
森やお花も多く、純粋な「気」が上手
く循環している所なので、お時間があ
りましたら是非訪れる事をおススメい
たします。