お隣の塩竃神社へ。
階段を上がると楼門があります。
後ろを振り返ると、長~い階段!
志波彦神社からそのまま来たので
塩竃神社の表参道は実際はこんなに
長い階段があるのです。
階段を上り楼門を過ぎると、
よく手入れされた植え込みがあり、
いい顔してる牛さんがいました。
商売繁盛の撫で牛さんです。
いっぱい撫でて喜んでましたね。
こちらの狛犬さんは迫力ありますね。
後で通った東参道には何体も狛犬が
いて、結構古い狛犬ばかりでかなり
歴史を感じさせました。
唐門を通ると広い境内があります。
境内の正面(写真では左手になる)
<左宮>御祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)
<右宮>御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)
こちらの神社が珍しいのはなんと
言っても主祭神の塩土老翁神
(しおつちおじのかみ)が正面に配置
されていないことです。
常に街や海を見下ろせるように、地震
が起きそうになった時はすぐ出陣できる
ようにこのような配置になったのでし
ょうかね。
武甕槌神も経津主神もどちらの拝殿も光の
設定をさせて頂きました。
神々様はやはり強いエネルギーだけにビリビリ。
いつも地震が小さくなるよう祈っているので
その祈りのパワーを分けて頂けたようです。
<別宮>境内の右手にあります
主祭神
塩土老翁神(しおつちおじのかみ)
塩土老翁神とはどんな神様?
通常の道案内だけでなく人生の道標を示
された神様として知られています。
<武甕槌神と経津主神の関係>
鹽土老翁神は東北地方を平定する役目を担った
鹿島の武甕槌神と香取の経津主神を道案内を
され、シャチに乗って海路を渡ってきたと
言う伝えがあります。
私の大好きなシャチに乗って来たとは
なんとも羨ましいですね~。
<山幸彦との関係>
日本神話では、山幸彦が兄の海幸彦から
借りた釣り針を返せず困っていたときに、
海神の宮へ行く道を教えました。
<神武天皇との関係>
神武天皇が国の統治に適した場所を探して
いる時に「東方に美き国あり」と伝え、
神武天皇の大和東征を決意させました。
未知の場所に関する情報を提供している
ことから予言の神としても崇められています。
どことなく御塩殿神社 の御塩殿鎮守神
(みしおどのまもりがみ)にも似ていて
とにかくエネルギーが強いです。
塩土老翁神はこの地に留まり、漁業や
煮塩の製造法を伝え、塩釜の地名の
由来になったそうです。
<鹽竈桜>
別宮の斜め左には鹽竈桜があります。
花の色が濃くとても綺麗な桜!
女神のような美しさを感じました。
花がとても可愛かったので「可愛い
可愛い!」と言っていたら
喜んでくれて一斉に風に舞い出し、
あっという間に花びらの絨毯ができました。
とても壮観でしたね~。
神様も素晴らしかったですが、
一番感動したのはこちらの桜でした。
本当に見事な散り方を見せて頂き、一生の
思い出になりました。
(この一年、全力を尽くしなさい)
そんな風に思わせる力強い気を感じました。
自分の人生、天命を全うし輝かしく散りた
いと思わせる素敵な桜。
もし機会がありましたら、是非春に
参拝されて、この桜の花達を見てあげて
欲しいです。とても喜ぶと思います。
この桜の木はハートを浄化し愛と喜びを
与えてくれます。
奥に別宮の本殿がありました。
多分神様は拝殿の方にいらっしゃった
んだろうなと思います。
本殿からはそれほど強いエネルギーは
感じなかったので。
<右宮>
社務所の先へ行くと摂社があります。
(神明社、八幡社、住吉社、稲荷社)
御神木もありました。
力強いです。
高さ:31m
樹齢:800年
素晴らしい神社でした。
続く。
<由緒>
東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬
されている。
平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂
された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る
料壱万束」と記され、厚い祭祀料を
授かっていた。
多賀城の地に国府が置かれると、その
東北方向つまり「鬼門」に位置し、蝦夷
の地に接していた当社が国府の守護と
蝦夷地平定の精神的支えとして都から
赴任してきた政府の人々に篤く信仰され
たものと考えられる。
平成14年12月、本殿・拝殿・四足門(唐門)・
廻廊・随神門以下14棟と、石鳥居1基が、
国の重要文化財の指定を受けた。