
<宇佐宮>
西本宮のお隣にある宇佐宮。
1598年(慶長三年)再建された
国指定重要文化財。
正面の階段前に吹寄格子をいれた
障壁が設けてあり西本宮・東本宮
との大きな違いらしいですが、
よく分かりません。屋根の事なの
かな・・・。

<御祭神>
田心姫神(たごりひめのかみ)
こちらも水の結界が。
優しく柔らかなエネルギーを感じます。
宗像三女神のひとりです。
宇佐宮と言えば大分の宇佐八幡宮。
あちらも随分広い敷地で以前伺った時、
全部は参拝できませんでした。
宇佐八幡宮は、
応神天皇、神功皇后、そして中央に
比売大神が祀られています。
比売大神は宗像三女神として
田心姫神(タゴリヒメ)
湍津姫神(タギツヒメ)
市杵島姫神(イチキシマヒメ)
が祀られていますが、近年になって
比売大神は瀬織津姫ではないかと
言われています。
確かに、和歌山の丹生都比売神社も
比売大神=瀬織津姫をお祀りしていま
したね。
ご挨拶した際、とても優しいエネルギー
を感じ、気の流れを整えて頂いたようで
この後、体が楽になりました。
そして光の設定をさせていただきました。
左手に大宮竈殿社、包丁塚がありました。
(写真は撮り忘れました💦)

<宇佐竈殿社>
御祭神:奥津彦神 奥津姫神
大山咋神の兄神・姉神になります。
<気比社>
御祭神:仲哀天皇

<宇佐若宮社>
御祭神:下照姫神(したてるひめのかみ)
こちらの宮はしーんとしていて
静寂さを感じました。
続く。