Blue Wave

不思議な世界・スピリチュアルなお話

スピリチュアルな世界はファンタジー。 そこに生命の真実があります

神社・お寺の紹介

射水神社(富山県)

射水神社(いみずじんじゃ) 最後に伺ったのは高岡古城公園内に鎮座 する射水神社。 江戸時代の城跡に社殿があるのは全国で も一之宮は射水神社だけだそう。 雪が積もった駐車場からぐるっと回り ました。 赤い橋(朝陽橋)も雪が積もって渡れ ない状態でし…

雨晴海岸(富山県)

雨晴海岸 女岩をバックに連なる立山連峰を配置した 絶景スポット、それが「雨晴海岸」 ちょっと晴れ間が見えてはいましたが、 富山市内方面がどんよりしていた為、 おそらく立山連峰は観れないだろうと 予想していた通り、やはり雨雲に隠れ てしまってました…

気多神社(富山県)

気多神社(けたじんじゃ) 放生津八幡宮の後、気多神社へ。 ところが凄い大雪になってしまい、しか も踏切で渋滞。 10分程待っていたら、警察の方が来て 踏切が通行止めになった為、迂回して 欲しいと伝えに来ました。 迂回して向かったものの雪は吹雪と変…

放生津八幡宮(富山県)

放生津八幡宮 (ほうじょうづはちまんぐう) 下村加茂神社の後、放生津八幡宮 に向 かいました。再び空は雪雲に覆われ、雪 が降ってきました。 こちらへの道が雪の影響もあり狭くなって いて、対向車が来ないことを願いつつ、 なんとか到着。しかし雪が多い…

下村加茂神社(富山県)

昨年のXmas前に富山県へライトワークへ行き ました。 年末混みあう前に伺ったわけですが、ちょうど 大雪警報が出ていて富山駅に着いたら道路は 雪でぐちゃぐちゃ。 更に向かう先の道路は除雪をしていなかった為 10km走行位で、何度もハンドルを取られなが …

柏諏訪神社(千葉県柏市)

諏訪神社(千葉県柏市) 元旦は千葉県柏市へ行っておりました。 近くに神社がないかと思って探したところ 諏訪神社がありましたので早速参拝へ。 手水舎 可愛らしくアヒルさんが並んでいます。 良く見ると、右端にはハシビロコウのフ ィギュアがミーティング…

目黒不動尊:ライトワーク(後編)

目黒不動尊 引き続き「目黒不動尊」にて。 大日如来のライトワークを終えた後、 ふと観音像と阿弥陀仏像が頭の中に 現れました。 もしかしたらこちらにいらっしゃる のかな? 取敢えず順番に回ってみることに。 広い境内を見下ろしてみると 右手に畑がありま…

目黒不動尊:ライトワーク(前編)

目黒不動尊 数日前から急に不動明王が何度か現れ 気になっていたのですが、中々伺う機 会が無いまま過ごしていました。 その頃、野鳥撮影で雨の日の遠征でも 便利な折り畳み式の長靴が欲しいなと 思っていました。特に慌てて買う必要 はなかったんですけど、…

本日6/25(土)20:55分~ライブセッション

日本時間6月25日土曜日20時55分~ のライブセッションの視聴リンクはこちらです。 https://youtu.be/vNjr3yL1PO4 本日のスケジュール20時55分 闇との契約解除+コマンド 12 2121時00分 フラワーオブライフ瞑想21時15分 垂直インプラント除…

善光寺:御開帳ライトワーク

善光寺 戸隠より長野市街に入り善光寺へ。 去年の開催を1年延期して七年に一度 の盛儀「御開帳」が開催されています。 今回初となる善光寺の参拝。 以前から気になっていたのでワクワク していました。 ※「御開帳」については後述記載。 <絶対秘仏である御…

癒しの森:戸隠森林公園

鏡池 リトリートということもあり、戸隠森林公園 へやって参りました。 戸隠森林公園 正面に現れたのは戸隠連邦手前の白いのは雪。 こちらは早朝5時頃の風景 <戸隠山になったのは神話から> 奥社の御祭神の天手力雄命(あめのたぢ からおのみこと)は「天上…

戸隠神社ライトワーク(宝光社)

宝光社 大鳥居 奥社の渋滞で思いの外時間がかかってし まい、初日に伺えなかった宝光社。 最後にこちらを参拝しました。 参道は長い石段になっています。 長野市街から36号線で走って来る時に 宝光社の階段が正面に見えてきます。 その階段と鳥居前の階段、…

戸隠神社ライトワーク(火之御子社)

火之御子社 中社から徒歩15分程の所にある 火之御子社。 鳥居の横に小さい駐車場があります が3台しか置けません。この日はシ ャトルバスを利用しているので、中 社から徒歩で行きました。 神道という林道を使えば早かったか もですが、方向音痴だから迷って…

戸隠神社ライトワーク(中社)

中社 大鳥居 戸隠神社5社のうち中心部にありアクセス しやすく一番賑わう神社です。 ここでまた桜を見れて嬉しい(=^・^=) 案内図 階段を上がった右手に三本杉のうちの一本 があり、残り2本は大鳥居前の道路を挟ん だ左右にそれぞれあります。 三本杉(推定樹齢…

戸隠神社ライトワーク(九頭龍社)

九頭龍社 <九頭龍社> 奥社の後は社務所方面へ向かった途中に ある九頭龍社へ。 ふいに登頂が暖かくなり頭を撫てられま した。歓迎して頂いたようです~。 実は今日は雨が降ると思っていたんです。 というのも神社参拝で特に九頭龍大神、 龍神が祀られてい…

戸隠神社ライトワーク(奥社)

戸隠神社(奥社) GWの後半は長野県にある戸隠神社、善光寺 へライトワーク&リトリートに行ってきま した。 戸隠神社は「天の岩戸開きの神事」で活躍 なさった神々が祀られている人気の神社で もありますね。 まずは奥社へ伺いました。 GWとあって周辺の駐…

愛宕神社と鯉

愛宕神社(手前が大鳥居) 日曜日は港区にある愛宕神社に伺いました。 愛宕山は標高25.7メートル、23区内では一番 高い山で、その山頂に愛宕神社があります。 愛宕神社と言えば「出世の石段」 出世の石段 さすがに傾斜40度の急勾配! 上る時の方が怖いです。…

東京大仏で起きたこと・今後について

東京大仏 阿弥陀仏様のワークをさせて頂いた こともあり御礼参りを兼ねて東京大仏 へ伺いました。 乗蓮寺 向かう途中の公園でお花見している人々を 見かけましたが、今週末がラストチャン スという事で、賑わっていましたね。 こちらも桜がやや散ってはいま…

御岩神社(4)不思議体験

御岩山頂上(標高530m) 山頂へ向かいやっと到着! 爽快!!!o(>▽<)o あの荒天が嘘のようです! 青空が広がり緑の山々を一望でき、素敵な 眺めでした。 1時間位前は大雨で諦めかけましたが、来て 良かったです。 やはりハイアーセルフは嘘は言ってなか …

御岩神社(3)不思議体験

暫くしてまた再び陽が陰り雲が増えてきま した。 (また雨が降るのかな・・・。) ふと足を止め、林の上に目を向けた時、黒い モノが飛んでいたのです。 (あれ・・・・天狗!?) 前にも全く同じような光景を見たことがあ りました。 それは京都の鞍馬寺へ…

御岩神社(2)不思議体験

拝殿 拝殿に戻って雨宿りをしていると 「山頂には行かないでください。 状況的に危険と判断し、山頂への登山 を禁止します。」 というショックな言葉。 パトロール隊員達の説明にザワ つく人々・・・。<(T◇T)> この判断に納得できず「でも登ってい る人いる…

御岩神社(1)不思議体験

御岩神社 神社紹介です。 と言っても過去に参拝した神社を掲載出来 ていなかっただけですが 2019年5月に参拝しました。 こちらは茨城県日立市にある「御岩神社」 (おいわじんじゃ) 出発前夜に明日の天気をハイアーセルフに 聞いたら「晴れるよ。」と。 そ…

白山比咩神社と光の玉

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) 随分前にこちらへ呼ばれていたのですが、 中々伺うことができず、このご時世にな って急遽こちらへ伺うことが叶いました。 <現れた白龍> そもそものいきさつは、瞑想中、巨大な 白龍を見たことから始まりました。 日…

富岡八幡宮 事件から(2)

富岡八幡宮 猛暑が続くお盆期間中にお伺いしました。 真っ青な空が気持ちがいいですねー。 1月よりも境内の波動は大分落ち着いて 穏やかな雰囲気でした。 末社 暑いので参拝客はあまりいませんでしたが、 逆に空いていたので、参拝しやすかったで す。 七渡…

富岡八幡宮 事件から(1)

2017年2月撮影 富岡八幡宮 今更ですが、今年始めに遡ります。 1月に深川不動尊へ伺った記事を載せまし たが、あの後、事件から約2年経過した富 岡八幡宮へ伺っておりました。 事件後の状況と、今年1月に伺った様子を お話ししたいと思います。 この事件はニ…

武蔵野八幡宮

<御祭神> ・誉田別尊(応神天皇) ・比売神 ・大帯比賣命(神功皇后) 井の頭自 然文化園へ行った後こちらへ。 写真には撮りませんでしたが、「神田 御浄水井之頭辨財天」の文字が彫られ た道標があります。 井の頭公園にある神田上水の水源の弁 財天様へ…

井草八幡宮とワークのご案内

井草八幡宮 本日21時より無償ワーク「 レムリアン・アイ スブルー」を開催いたしますが、この他に追 加ギフトをレムリアのエネルギーが強く残る 北海道の現地にて調達する予定でおりました。 しかしながら、現在コロナ感染拡大の影響も あり、今回は断念いた…

鎌倉シリーズ⑤ 明月院

【明月院】 こちらもアジサイで有名な明月院。 6月迄土日は閉門している事を後で知った のですが、(この日は平日)結構混雑し ていました。 至る所に青いアジサイ。 「姫アジサイ」という品種で、とて も美しいブルーです。 この時期は約2500株でブルー…

鎌倉シリーズ④ 御霊神社と江ノ電

御霊神社 御霊神社(ごりょうじんじゃ)または 権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)とも 呼ばれています。 外観的に見てもかなり古い事が窺え、 創建は平安時代後期と推定されてい ます。 <御祭神> 鎌倉権五郎景政 景政は16歳の時、源義家の陣営に連なって …

鎌倉シリーズ③ 長谷寺

【長谷寺】 緑の参道が気持ちがいいです。 滝があったので、先に階下の庭へ 足を向けました。 左に進むと弁財天と大黒天が祀られていました。 その先に赤い鳥居があり、左手の池の上には 不動明王。 早速中へ進んでみると洞窟になっていて 、先に進むと益々…