(国内・旅)ライトワーク
志賀海神社(仲津宮・沖津宮) 海岸線を走ると景勝地となる岩が観れるスポットもありますので、観光しながら行かれると良いでしょう。 勝馬地区へやって来ました。この勝馬地区は古代の海の民「安曇族」の聖地だと言われています。公園の駐車場から徒歩で海…
志賀海神社(しかうみじんじゃ) 拝殿の後ろの方へいくと左側にお社が並んでいました。 <末社>左奥から荒神社:農作物守護・邪霊除けの御神徳ご祭神:奥津比古命、奥津比売命神こちらは竈の神様ですね。火を司ります。以前宮城県塩釜市へ行った時のあの小…
志賀海神社(しかうみじんじゃ) 青龍窟から志賀海神社へ向かいます。志賀海神社は福岡東区にある志賀島(しかのしま)の中にあり、全国から龍が集まってくる場所、「海神の総本社」「龍の都」と称され国宝の金印が発掘された場所でもあります。高速で飛ばし…
洞窟内の続きです。 キラキラ光るが花崗岩ありましたね。狭そうですが意外と奥まで通れます。 おや、コウモリさんじゃないですか。 かわいいですね。キクガシラコウモリのようです。水の音がするので更に先に進むと地下水が流れていました。とても綺麗です。…
青龍窟:岩屋神社(せいりゅうくつ) 年末年始は九州ライトワークを実施。今回は北九州、壱岐、佐賀、長崎が対象です。ということで九州ライトワークシリーズをお伝えしていきます。飛行機で福岡空港へ到着すると早速レンタカーを借りてまずは青龍窟へ。福岡…
滝の場所から上がって右へ行くと先に竜神神社があります。 左手に小さな手水舎があったのでそこで手を洗おうとしたら小さな金色のタツノオトシゴのような龍が水平にシュッと通り過ぎていきました。ご挨拶の後、素晴らしい滝と龍の舞を見せて頂いたお礼に龍神…
岐阜ライトワークの続きです。こちらは以前から行きたかった滝。車で上まで行こうとしたら外国人の二人組に止められ、駐車場代がかかると言う。この先の瀧の近くの駐車場は1000円、この下(この近辺のこと)は500円と。「えっ~!!駐車場代取るの!?そんな…
<白龍神社>飛驒一宮水無神社からは車で1時間位。南下して途中の野麦峠方面の街道を通り過ぎ御嶽山方面まで行った所に白龍神社という神社があります。この辺りだろうという空き地に既に他の車が停めてあったのでそこへ駐車。橋がかかっています。 あの先に…
<飛驒一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)>映画「君の名は」のモデルとなり、アニメ「氷菓」の舞台にもなったこちらの神社へ伺いました。 境内はすっきりして広いです。 <稲喰神馬(いなはみしんめ)>右手には2体の神馬が祀られています。か…
<日輪神社>2021年の秋分の日にお伺いした日輪神社。今回もちょうど同じ時期です。ピラミッドのような形をした小高い山に鎮座しています。 小高い丘の先には枝が這った山道が続きます。 主祭神 天照皇大御神 摂末社祭神 倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ…
こちらは知る人ぞ知る「龍乃蔵」パワーあふれる龍神様をお祀りしています。猫猫寺からは車で25分位です。特に宣伝しているわけではないので口コミで伺う方が多いです。駐車場に到着すると1台だけ停められるスペースがありました。(良かった~)「龍乃蔵」…
<猫猫寺:京都市左京区八瀬> 九頭龍大社から徒歩5分程の所にある猫猫寺。猫猫寺と言ってもお寺ではなく、築100年の古民家を寺院風にした店内すべてが猫アートの美術館。「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパークです。本物の猫も稀に現れ…
ロウソクの状況を見に行ったのですがそれ程溶けておらず。上にある帝釈天へ参拝に。<帝釈天社>更に階段を上がった先にありました。帝釈天(たいしゃくてん)とは配下に四天王を持ち、釈迦を助け、その説法を聴聞。梵天と並んで仏教の二大護法善神。冥界の…
<九頭竜大社>貴船神社奥宮の後、宿へ戻り支度をしてこちらへ。今回初参拝です。車から出ると急に突風が吹き、霊的な気配を感じました。鳥居の右手に何者かがいるみたい。そして鳥居をくぐった時、私の右側に体温を感じ、その瞬間女性の長い白髪が目の前にふ…
泊まった民宿から車で20~30分の所に貴船神社があることを知り、翌早朝に急遽ご挨拶に伺いました。最初に道に迷ったものの、そのおかげでタヌキちゃんに出会うことができました(o^―^o)ニコそれにしても貴船神社奥宮へ続く道は狭い。3回伺ったことがありますが…
<スーパームーン>明日は一年でもっとも月が太陽に近づくので満月が大きく見えるというスーパームーン最大は20:26です。10月なのでスーパーハンターズムーンとも言われます。ハンターと言えばアニメの「HUNTER×HUNTER」を思い出してしまいます(笑)ハンタ…
6 元三大師堂を出る時、大きな大蛇のような龍雲が出ていましたね。 <元三大師(がんさんだいし)>元三大師は正月の3日に亡くなったことから元三と称されている。少年の頃比叡山へ入山し早くから才覚を表し学問・修行の興隆を図り人材の育成に力を注ぎ比叡…
比叡山には「魔所」と呼ばれる場所があります。なんだかワクワクしますね!今回はその魔所と横川エリアの紹介です。 <籠の丘(かりごめのおか)>東塔→西塔を少し過ぎた比叡山ドライブウェイの横川道路沿いにある小さな広場にあります。比叡山には三大魔所と呼…
文殊楼の反対側をお降りたところに延暦寺五会館があります。その前にも例のやつがありました。 <船坂の靄船>比叡山は女人禁制だったため、山に強い憧れを残したままこの世を去る女性も少なからずいた。ある法師が夜、坂本から山へ戻る途中、立つ込める霧の…
3次は文殊楼へ向かいます。結構急勾配な階段だな~ なんだか可愛らしい楼門です。 <文殊楼(もんじゅろう)>根本中堂の東側に位置する文殊楼。上層に文殊菩薩が安置されているそうです。拝見できません。獅子の背中の上にある蓮の花を象った上に文殊菩薩が乗…
根本中堂へ向かう途中に牛供養がありました。 <牛供養> 一生を人間の為に尽くす牛を供養する為に宗教法人「福田海」より奉納された牛さん<何故牛が祀られるのか>牛さんは菅原道真公がお祀りされている神社によくいますよね。何故牛さんを祀っているので…
天台宗の護法神としていた日吉大社の後は天台宗を広め開基した最澄の延暦寺へ。比叡山ドライブウェイを使って向かいます。通行料がかかります。東塔~仰木料金所までは僅かですが割引がありました。延暦寺は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川…
<恵毘須社>白山宮を出て東本宮へ向かいます。途中に恵毘須社がありました。どちらのお社にも絵と神様のお名前(事代主神)が分かりやすく記載されています。こちらの恵比寿様は立ち上がっており、顔もなんだか違います。ご挨拶していると、その絵とは違う…
<白山宮>宇佐宮から一段下がった場所に鎮座している白山宮すぐ手前に滝があります。湧き水がそれぞれの宮を巡って流れていますね。水は「情報」を司るから上手くできた作りになっています。 こちらもお社に水路が巡らされています。 <御祭神>白山比咩大…
<宇佐宮> 西本宮のお隣にある宇佐宮。1598年(慶長三年)再建された国指定重要文化財。正面の階段前に吹寄格子をいれた障壁が設けてあり西本宮・東本宮との大きな違いらしいですが、よく分かりません。屋根の事なのかな・・・。 <御祭神> 田心姫神(たごり…
<日吉大社>以前から伺ってみたかった日吉大社。全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。2100年前、崇神天皇7年に創祀され、平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社とし、延暦寺の開基、伝教大師(…
なんでこんなに嫌なことばかり起きるんだ!!いいかげんにしてくれ~! と怒りたくなることがある方に朗報です!<その原因は?>答えを言うと実はあなた自らがそれを呼び込んでいるのです。あなたは生まれる前に、自分の魂の成長の為に、色々な仕掛けを施し…
有償ワークのみ2024年10月まで開催中無償ワークは終了しました---------------------------------------------- 秋のイベント「秋分の日」に伴い、前日にワークを開催致します。<私達の役目> 私達は、ネガティブな体験をし、魂の成長をする為だけに地球に…
<日頃から「意図する」癖をつける>結論からいいますと「私はこうする」「こうなる」「これを選択する」自分の思いを意図し、この世は自分が創り出していることを自覚するのです。そこに「不安や恐怖、そうならなかった時にがっかりする」等の思いは一切捨…
現代において重要なことは「自立」もし、あなたが下記に当て嵌まるのなら、「依存型」になります。ちょっとチェックしてみましょう。<依存型の傾向> ・一緒に食事に行った時、食べたいものを 特に選ばず「同じものでいい」と言う。 ・誰かに「どうする?」…