(国内・旅)ライトワーク
春分の日の伊勢参拝の続きです。早朝の時の様子です。 内宮 今回は内宮での早朝参拝、猿田彦神社、 二見興玉神社を巡り外宮・月夜見宮へ 伺った後、内宮へ戻って来た形になっ てます。 何の儀式が不明↓ 7時40分頃 こちらの儀式を見て、そろそろ神馬が 御勤め…
外宮 二見興玉神社からバスに乗って御正宮と多 賀宮にご挨拶した後、土宮へ伺いました。 普段、聞きなれない神様なので、ただなん となく挨拶するだけの方も多いと思います。 私自身もお名前をちゃんと覚えてはいなか った神様ですが、今回とても気になって …
間が開いてしまいましたが、伊勢参拝の続き です。 御塩殿神社より徒歩17分位だったでしょうか。 こちらも伊勢参拝巡りでは有名な神社ですね。 カーブを過ぎると二の鳥居が見えて来ます。 生憎の曇天模様が海を見るのはおススメ。 波の音で浄化され心を穏や…
龍のような木 本日は九州ライトワークの最終話。 龍のような木、ねじれている木はゼロ磁 場でよく見られます。 鳥居をくぐった坂道を下って 「東御手洗社」へ向かいます。 どこまで下ればいいのか先が見えない。 200m位下った所で開けて池が見えて 来ました…
幣立神宮(へいたてじんぐう) 再び熊本に戻り、旅の最後の締めくくりに 相応しい「幣立神宮」へお伺いしました。 こちらは知る人ぞ知る1万5千年の歴史 がある日本最古の神社。 ということで、ワクワクしながら伺いま した。 ところが! 鳥居をくぐった直後…
高千穂神社 引き続き高千穂神社です。 なんとなく目に留まった右手前にある国家掲揚。 大きな「X」型になってますね。 これを見て、出雲大社の屋根を思い出しま した。 出雲大社の造りはカッコ良くて、個人的に 好きです(,,>ω<,,) とにかく森林浴をしている…
高千穂神社 くしふる神社と同じ色と造りの鳥居が 見えるこちちらは高千穂神社。 荒立神社から車で4分。 県道50号線を通って交差点にあるので 分かりやすく広めな駐車場があります。 約1900年前に創建され、高千穂郷八十八 社の総社でもあります。 鳥居をくぐ…
荒立神社 槵觸(くしふる)神社から車で2,3分の所にある 荒立神社。 こちらは導きと芸能の神様が祀られているだけ あり、芸能人がよく参拝される神社。 道路に一の鳥居があり、車で坂道を上がった 先にあります。 駐車場はそこそこ広いのでGWでも停められ…
天真名井(あまのまない)は槵觸神社の 参道の中頃から右へ200m程細い道を進 んだ所にあります。 真っすぐ進むと川があり、橋を渡った右 手に見えてきました。 大きく傾いた御神木。 樹齢3000年のケヤキだそうです。 八大龍王水神社の時も入り口に倒れか け…
拝殿を後にして高千穂碑へ向かいました。 古事記の一文に 「筑紫日向高千穂之久士布流多気に天り坐しき」 と書かれており、古くは「槵觸の峰」を御神体 としてお祀りしていたことが分かります。 『日本書紀』の「槵觸之峯(くしふるのたけ) 」と『古事記』…
槵觸(くしふる)神社 難しい名前の槵觸(くしふる)神社。 エネルギーが強い高千穂三大神社の1つ。 もはや異次元の世界!と言える程不思議な 神社。 早速紹介していきましょう。 生憎、朝から雨だし、山道があるようだ から、通行止めにならないかと姉は心配…
高千穂峡 今回一番行きたかった「高千穂峡」。 何と言っても滝と渓谷の美しさに魅か れますねー。 ですが、最終日はこれまでで一番ひどい 大雨予報!(꒪ꇴ꒪|||) 神様にお願いしてもやはり晴れてはくれ ませんでした。 それもその筈、龍が多い所ですからね。 …
天岩戸神社 東本宮(あまのいわとじんじゃ ひがしほんぐう) 天照皇大神が天岩戸からお出ましに なられた後、最初にお住まいになった 場所を御祀りしている神社。 駐車場に車が1台止まっているだけ。 こちらの神社は人気が少ないです。 写真で見るよりも実際…
八大龍王水神社(はちだいりゅうおうすいじん) 実は、あまりにもライトワーク先の神社 が多過ぎてどこか減らさなきゃいけない という話しを行く前に姉としていました。 「天岩戸神社を外すわけにはいかないし ・・・」と地図を確認しながら近くの 「八大龍…
西本宮を出て天安河原(あまのやすかわら)へ。 駐車場とは反対側方面より道路沿いに 進むと看板があるので、そこの散策路 を入ります。 暫く歩くと川が見えてきました。 森林のマイナスイオンが気持ちいいです。 木の香りと瑞々しさに体が癒され活性化 され…
一葉稲荷神社から車で約1時間。 日向市にある大御神社に到着しました。 こちらも以前より伺いたいと思っていた 神社です。 大御神社(おおみじんじゃ) 一葉稲荷神社を出た時は大雨だったんですが、 到着した時は大分小雨になり、参拝時には 雨が止みました…
マツコの知らない世界で紹介された らしい「一葉稲荷神社」 一葉稲荷神社 私はTVを見ていないのでその情報は 知りませんでしたが、兎年にちなんで 今年の始めに神社チェックをしていた 際、こちらの神社を偶然知り、行きた いな~と思っていたんです。 ただ…
翌朝,、再び参拝へ。 狛犬 鵜戸神宮と同じ朱色で竜宮っぽいです。 神職の方がお供え物などを用意されて いました。 ご挨拶をしてワークをさせて頂きました。 ワークの時だけは不思議と雨が上がりまし たね。 ただ、ワークの後は晴れるか雨が突然降って 来る…
青島 陸続きの島で弥生橋を渡ってすぐ着きます。 「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる階段状 に侵食された岩に囲まれ、貝殻の破片な どが集められ隆起波食台上に堆積して形 成された神秘的な青島。 浸食されただけの島でない、神や自然霊 の力が宿った島です。 …
鵜戸神宮 霧島東神社を後にし、高速をかっ飛ばして 宮崎県日南市の鵜戸神社へ向かいました。 やっぱり晴れてくれましたね~(^^♪ こちらは海岸線沿いの天然洞窟の中に御本 殿がある珍しい神宮です。 夕方4時くらいにやっと大鳥居の所まで到着。 しかし鵜戸神…
霧島東神社 霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん) の1つである霧島東神社。 霧島神宮から車で30分位のところにあります。 こちらの神社に呼ばれて行く人は、「霧雨」 が降るらしいのです。 歓迎の印なのでしょう。私達はどうかな!? そんな期待とドキ…
若宮神社の後は隣にある鎮守神社へ。 人気がなく伺っても大丈夫かな、と最初は 思ったんですが、足を向けた時、なんとも 言えない、神秘的な空間と神々しさを感じ ました。 (敢えて人を近づけさせていないのかな。 でもそんな厳しさや荒々しさは全くない。…
霧島神宮を出た分かれ道の所まで戻り、 霧島神宮亀石坂(旧参道)沿いを下っ て行きます。 途中に霧島の七不思議の2つがあります。 写真はありませんが(^^ゞ 亀石神宮の旧参道の中ほどに、カメにそっくりの 自然石があり、これを亀石といいます。 またこの…
霧島神宮の拝殿と授与所の間を抜け、 池を過ぎると道に出ます。 ここから右へ徒歩10分もしない所にあります。 山神社 ご祭神大山祇神(おおやまつみのかみ) 瓊瓊杵尊の妻、木花咲弥姫命 ( このは なさくやひめのみこと )父になります。 こちらがまた素晴…
霧島神宮 大鳥居 霧島温泉郷からは車で約20分。 駐車場も沢山あり、GWでもそれ程混ん でない状況。 大鳥居だけに見上げる程の大きさで圧巻です。 高千穂河原より現在の地へ移されたのは 島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津 吉貴の頃(1715年) 一番手…
夕方熊本からえびの市へ。 こちら方面は高速に乗って宮崎方面へ近づ くと雨が降り出し雨脚がが強くなりました。 移動中の雨だったので、外に出ることがな く良かったです。 翌朝も雨の予報でしたが、起きる頃には 雨は上がってました~! 早朝から霧島へ車を…
阿蘇白水龍神社 今年は何かと白蛇様に呼ばれているようで 阿蘇白水龍神権現様が祀られている阿蘇白 水龍神社へ伺いました。 事前に調べていたわけではなかったのです が、偶然にも宿に近かったんですね。 昨夜から降り出した雨が朝起きた時にも降 っていまし…
宝来宝来神社(ほぎほぎじんじゃ) 神龍八大龍王神社から車で1時間ちょっとの 南阿蘇にある宝来宝来神社。 宿から近かったので調べてみると結構金運で 有名な神社で、全国から参拝客が後を絶たな いらしいということで、早速伺いました。 七福神 一粒万倍の…
神龍八大龍王神社 熊本県菊池市にある龍神が祀られている神社。 熊本駅から車で1時間ちょっと、竜門ダムの 近くにある神社です。 7,8年前にこちらの神社を知り、以前より伺 いたいと思っていました。 いつもライトワークの初日は雨が降るので すが、この日…
宮島ライトワークを終えて、帰京前にも ビジョンは見ていましたが、改めて自分 の過去生をチャネリングしてみました。 宮島での過去生の記憶は3回。 そのうちの1つは特に印象的で江戸時代 後期頃に宮島で生まれています。 私は3、4歳くらいの幼いおかっぱ…