Blue Wave

不思議な世界・スピリチュアルなお話

スピリチュアルな世界はファンタジー。 そこに生命の真実があります

神倉神社:ゴドビキ岩 熊野速玉大社の元宮

神倉神社:ゴドビキ岩 

神倉神社:ゴドビキ岩

今回どうしても行きたかった所。
熊野速玉大社から車で4分南へ行った所の
山の上にあります。

西側に配された権現山(神倉山)に鎮座する
神倉神社。
熊野速玉大社の境内摂社であり元宮でもある。
熊野の神が降臨し、後に新宮へ遷都して
熊野速玉大社が建てられました。

狭めの駐車場は太鼓橋神橋を渡たる手前
の左手に2か所あります。
太鼓橋神橋(しんきょう)へ向かう時から気
が高く渡った時はビリビリきてました。

猿田彦神社・左手に神倉三方荒神

橋を渡って正面の猿田彦神社
左手に神倉三方荒神社があります。
右後方に滝がありました。
(ここで清めるつもりで)

ご挨拶をしていざ振り返ると
岩の階段が連なっています。

石段は538段。
まぁ、これくらいなら大丈夫でしょ、
と最初は普通に上っていきましたが、そ
もそも不揃いな岩が組まれていることと
、幅が狭いこともあり、途中から手を使
って
這い上る形になりました。
(杖も置かれていたと思いますが、手を
使って上るような体制になるかと思うの
で行かれる方はご自身の判断で)

この岩は花崗岩を組み合わせて築かれて
いるそうで、この山に岩を運んで築く
のは大変だっただろうなと想像しながら
上ってました。

それに比べたら上ることがいかに楽か、
本当に昔の人がこうして築いて頂いた
おかげで参拝できて有難いですね。

目的地の半分まで行かない所で
境内社(左)火神社と(右)中ノ地蔵堂
があります。

火神社が強烈でした。写真がボケて
しまったので掲載していませんが、
多くの修験者やこの地を守る人々が魂を
清め願いを込めた思いなどが感じられ、
とてもこの地を大事にされていることが
伝わってきました。

満山社

暫く進むとやがて平坦でゆるやかな道に。
こちらは上ってきたところを振り返って
撮った写真です。

更に進むと鳥居が見えて来ました!

鳥居から20分弱で着いたと思います。

神倉神社

おお~!これは凄い岩!Σ(゚Д゚)!!
大きな注連縄を腰に巻いているような
感じ。

神倉神社はゴトビキ岩「琴引岩」が
御神体とされています。
このゴトビキとはヒキガエルのことで
新宮地方の方言だそうです。

岩の上が綺麗に切られたようなお茶碗
のような形をしていますね。
御神体というか、乗り物(UFO)のよう
にも見えます。

早速階段を上がってみました。

わぁー海が見えます!
市街が一望できますね~。
真ん中の左側にある小さい三角の山「蓬莱山」
秦の始皇帝の命を受けて不老不死の仙薬を
探しに徐福の一行が蓬莱山を目指して上陸
したとされますが、この小さい丘が果たし
てそうだったのか。
一説には富士山のことではないかとも言わ
れていますね。
蓬莱山代より神が降臨する霊山であり
祭祀の場でもあります。

<御祭神>
高倉下命(たかくらじのみこと)
天照大神

強い風が吹いてきて、場所も狭いので
長居はできませんが、しっかりお詣り
させて頂きました。

天磐盾の崖に聳え立つ高倉神社は
バックにゴドビキ岩を背負っている
ようにも見えて迫力があります。

更にもう一か所、祭祀場があります。
最初はどう行けばいいのか分からず、赤い
塀の裏側へ行ってみたんですが、途中から
倒木や草が生い茂り行けなくなってました。
マムシがいるそうなので草の方は行かない
方がいいです。

気を取りなおして、この辺かなと思って
上ったところにありました。
鳥居方面まで戻って上記写真の矢印の辺り
から上がって行きます。
道になっていないので分かりにくいですが。

ここを進むとゴドビキ岩方面へ出ます。

祀事場

ここに大きな岩があり銅鐸破片の見つか
った古代祭祀場があります。

ゴトビキ岩の根元周辺には平安時代の経筒
が多数発掘され、更に下層からは銅鐸片
(22ヶ)や滑石製模造品が出土している
ことを後で知りましたが、確かにここには
古代のエネルギーがありました。

帰ろうとした時、足元にピュッと何かが出て
きてびっくり!よく見ると
とかげちゃんです!
今回はカナヘビさん。いつもは青いしっぽの
子が多いのですが、今回は緑と紫がかったと
ても美しい色の子でした。
足元にいて私が動いた為、岩に隠れてしまい
ました<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!

この山が源となって発信されたエネルギー
が熊野に広がっていったように思います。
そして修験者の迫力を感じます。
怖く厳しいものではなく、信念を持って
逞しく生きる力強さを肌で感じ取りました。
ここも何れ動き出すのかな、という感触
です。

御朱印は熊野速玉大社で頂けます。

※ちなみに帰りの方が降りるのが大変だ
と思ってましたが、降りる方が楽でした。
でも足を痛めやすいのでご注意ください。

神武天皇が登った山>
神話では神倉山は、神武天皇が東征の際に
登った
天磐盾(あまのいわたて)の山であ
るといわれ
天照大神の子孫の高倉下命が神
武に神剣を奉げ
天照大神の遣わした八咫
烏の道案内で軍を進
め、熊野・大和を制圧
したとされています。

 

例大祭:御燈祭り>

2月6日夜行なわれる例大祭
白装束に身を固め祈りを込めた松明を
持った上り子が、急峻な石段を駆け下りる。
1800年以上の伝統があり、全国に伝わる
火祭の中でももっとも勇壮な炎の祭典と
して名高い。

名称:神倉神社

住所:和歌山県新宮市神倉1丁目13−8

社務所:有り
トイレ:有り

地図: Google マップ


つづく。